
『見上げてごらん夜の星を』
|Posted:2007/01/19 02:35|Category : 未分類|
16日の夜、あの横浜インターコンチネンタルホテルで演奏してきた。
全国連合小学校長会の神奈川大会が昨年の秋に行われた。その実行委員会の解散式が行われた。その会を仕切る方の中に『ここにいる』を作らせていただいた横浜市立浅間台(せんげんだい)小学校の校長(両角先生)がいらっしゃったので、式の余興で尺八の遠藤とともに参加させていただいた。
しっかりお客様といっしょのコース料理もいただき、中国獅子舞も見れて、すっかりご機嫌っ!
少し残念だったのは、電車で行くつもりが機材が多く車で行くはめになり、お酒が全く飲めなかったことだ・・・。
しかし、式の最後に昨年おこなわれた全国大会のテーマソング『見上げてごらん夜の星を』を僕らの伴奏でみなさん大合唱!素敵な雰囲気で締めくくった。みなさんお酒も程よく入り、ご機嫌で帰られた。たくさん名刺も受け取っていただき、尺八遠藤もかなり気に入られた様子でどこかの授業でも使っていただけたら、嬉しいのだが・・・。
しかし、つくづく“全国大会”、“テーマソング”に縁があるんだなぁ~。
それにしても久しぶりにコース料理食べたし、素敵な夜だった。(ミュージシャンとして)
ひとりの人間として、色んなことが頭を駆け巡った。
あの会場にいた方々は間違いなく、各現場(小学校)の校長先生たちで、学校を運営している方々だ。その方々の思いと現場の先生方の悲痛な思い、今は教育現場から遠のいてしまった僕であるが、その『思い』がきちんと伝わっているのだろうかを考えてしまっていた。少なくとも僕が思う組織というのは、方法が正しいからうまく行くのではなく、同じ方向を向いているからうまく行くのではないだろうか。もう批判、批評し合う改善方法や、重箱の隅をつつき合う切磋琢磨は必要ないだろう。どうか先生方のたくさんの発想が生まれる職場になるよう強く願っている。そして少しでもそこに参加できる音楽家になりたいと強く思う。
全国連合小学校長会の神奈川大会が昨年の秋に行われた。その実行委員会の解散式が行われた。その会を仕切る方の中に『ここにいる』を作らせていただいた横浜市立浅間台(せんげんだい)小学校の校長(両角先生)がいらっしゃったので、式の余興で尺八の遠藤とともに参加させていただいた。
しっかりお客様といっしょのコース料理もいただき、中国獅子舞も見れて、すっかりご機嫌っ!
少し残念だったのは、電車で行くつもりが機材が多く車で行くはめになり、お酒が全く飲めなかったことだ・・・。
しかし、式の最後に昨年おこなわれた全国大会のテーマソング『見上げてごらん夜の星を』を僕らの伴奏でみなさん大合唱!素敵な雰囲気で締めくくった。みなさんお酒も程よく入り、ご機嫌で帰られた。たくさん名刺も受け取っていただき、尺八遠藤もかなり気に入られた様子でどこかの授業でも使っていただけたら、嬉しいのだが・・・。
しかし、つくづく“全国大会”、“テーマソング”に縁があるんだなぁ~。
それにしても久しぶりにコース料理食べたし、素敵な夜だった。(ミュージシャンとして)
ひとりの人間として、色んなことが頭を駆け巡った。
あの会場にいた方々は間違いなく、各現場(小学校)の校長先生たちで、学校を運営している方々だ。その方々の思いと現場の先生方の悲痛な思い、今は教育現場から遠のいてしまった僕であるが、その『思い』がきちんと伝わっているのだろうかを考えてしまっていた。少なくとも僕が思う組織というのは、方法が正しいからうまく行くのではなく、同じ方向を向いているからうまく行くのではないだろうか。もう批判、批評し合う改善方法や、重箱の隅をつつき合う切磋琢磨は必要ないだろう。どうか先生方のたくさんの発想が生まれる職場になるよう強く願っている。そして少しでもそこに参加できる音楽家になりたいと強く思う。
